での某プチセミナーにて5〜10分程度のとあるデモをさせて頂きました。イベントで前に立ったのははじめてでしたので(ということで今回がデビュー戦)、今回は良い経験ができたかなといった印象。
いや正直、前で話すの楽しかったですよ。
喉のコンディションは昨日ほど悪くはなかったものの、決して良い状態ではなかったので後ろの人聞こえてたかな~とちょっと心配。
はやく体調を戻さねば。
での某プチセミナーにて5〜10分程度のとあるデモをさせて頂きました。イベントで前に立ったのははじめてでしたので(ということで今回がデビュー戦)、今回は良い経験ができたかなといった印象。
いや正直、前で話すの楽しかったですよ。
喉のコンディションは昨日ほど悪くはなかったものの、決して良い状態ではなかったので後ろの人聞こえてたかな~とちょっと心配。
はやく体調を戻さねば。
グロッキー muraishi です。
昨日、外でご飯を食べた後家に帰る電車の中で非常にダルさを覚えました。なんかですねぇ体が重い。もうフラフラ状態でやっとのことで家にたどり着いたという感じ。元々、ダルくなる前から喉がかなりマズいことになっていて人と話すのもちょっときつかったんですが、「まぁ大丈夫でしょ」という風にタカをくくってました。
日曜日はSeasarConがあるし、「やばいなぁ」と。参加できないかもしれないと思いつつ、家に着いたらうがいをして速攻で寝ました。
夜って長いなー
と思った。いくら寝ても朝にならない、明るくならない。10分が長い。夜ってこんなにも長いのか!いつもなら短かく感じるんだけどね...
2時間おきくらいに「起きて」「お茶を飲んで」「寝る」。この繰り返し。つらひ。
朝になっても喉は痛いし熱はあるし頭は痛いしと最悪。とにかく熱を下げなくちゃと、熱い中布団をかぶりましたですよ。あーつらい。起きてても使いものにならないんでひたすら寝る。夕方の6時くらまで汗を出してようやく熱が下がりました。まだダルさは完全に抜けてないですが、明日のSeasarConは行けそうです。よかった
SeasarConでとくになにをするということはないですが、ちょっとイメトレしておきます。
因みにまだ喉はガラガラです。
今週から試験的にubuntu上で生活しています。仕事をするにもubuntuを使い、実用に耐え得るのかどうかをテストしてます。因みに今のところ、かなり好印象です。ソフトウェアのインストールは大概 apt-get install で済んでしまうので一々サイトに行ってパッケージをダウンロードしなくて良いので楽です。
WindowsXPの入っているx60はちょっとお休み中です。が、x60がもったいないのでこちらにubuntuを移行しようかなと考え中。多分します。まずはHDDを買わないと。あとついでにメモリも。
先日、berylを遊び半分で入れましたがこれがかなり良いです。これ、見かけ倒しではないです。派手なエフェクトやらウィンドウがグルグル回るとかいった派手で凄そうな映像がYouTubeでいくつも見つけることができますが、これは単に派手でカッコイイだけじゃなくて実用的でもあります。ubuntuインストールしただけだと、「Windowsの方が便利かも」と思いましたが、berylを入れると俄然こちらから離れられなくなります。
これなら、マカーにもちょっと自慢できるかもw
ただし、berylの標準設定をそのまま使っているとかなりウルサいと感じると思います。僕が特に気になったのはemacsでscim-skkを使っている時でした。漢字の変換時にこんな小さなウィンドウ(何というか忘れた)が出てきますが、この小さなウィンドウが表示される度にフェードエフェクトが書かるのでスムースな日本語入力ができませんと。入力が速すぎるとウィンドウの生成と消滅が追い付かubuntu, なくなってしまうというよろしくない自体が...結果、入力したはずの文字が入力されなかったりと、かなりイライラしました。
このエフェクトを調整するためにはberylの設定マネージャを使用します。かなり細かく設定をいじることができます。メニューから「視覚効果」「アニメーション」を辿ります。これでアニメーションの設定画面が出るので「生成」と「閉じる」のタブを調整します。いっそのことウィンドウの生成と閉じる(消滅)はアニメーションを切ってしまっても良かったのですが、ちょっともったいない気持ちがしたのでw 特定のウィンドウタイプだけアニメーションしないように設定しました。ウィンドウタイプ毎に適用を設定するには「ウィンドウタイプ」の中から、アニメーションしたいものだけチェックを入れればそれだけで設定は完了です。僕は「不明」ウィンドウのチェックをはずしました。
蛇足ですが、マックに劣るのはフォントの綺麗さかなぁ。本当に綺麗だもんなぁ。あれは羨しい。 因みに、今は IPAと、M+の合成フォントをインストールして使っています。これはデフォルトで入っているフォントよりも大分良いのでそれなりに満足です。ヒラギノフォントは綺麗だと思いますが高すぎ!
ubuntu(feisty)にberylをインストールしてみました。やっぱりリソースは結構食うけどx40でも十分動く。軽快に動くけど、メモリは1.5〜2.0GBあった方が良いなぁと感じます。以下インストール手順です。
/etc/apt/source.listに以下の行を追加する
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy universe multiverse deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ edgy universe multiverse deb http://security.ubuntu.com/ubuntu edgy-security universe multiverse deb-src http://security.ubuntu.com/ubuntu edgy-security universe multiverse deb http://ubuntu.beryl-project.org edgy maingpgキーを登録する(警告メッセージが気になるので一応)
$ wget http://ubuntu.beryl-project.org/root@lupine.me.uk.gpg $ sudo apt-key add root@lupine.me.uk.gpgapt-get installで必要なパッケージを入れる
$ sudo apt-get install beryl emerald-themes beryl-managerberylを入れると beryl-manager コマンドが使えるようになると思っていたんだけど、どうもそうではないみたいです。beryl-managerコマンドが入らないなぁと思いつつ、コマンド名でパッケージ検索すればあるんじゃないの?というノリで apt-cache search してみました。そのものずばりなパッケージがあったので install したところ、無事にberylのインストール完了! 早速起動してみます。
$ beryl-manager &キタ!って感じでウィンドウを動かすとウニョウニョ動きますw 「なんだこれは」と。キューブもグルグル回るしすごいことになってます。F8押すとマックっぽくウィンドウ選択できます。これは便利!エフェクトがウルサいと感じた部分は設定を変更したので、これでしばらく様子をみようかなと思いつつ使ってみることにします。
最初に断りを付けておかないといけないかも。Seasar2のKijimunaとはなんの関係もありませんw
知人からお誘いを頂いたので、憲法ミュージカル キジムナー を観に行ってきました。憲法改正について「このままではいけない」という意思のもと、弁護士3人が立ち上げたプロジェクト?のようです。これは今日行ってから知りました。予習なし、ごめんなさい。
実はミュージカルって観に行ったのははじめてなんですけど、迫力が凄かった。でも伝えたいメッセージはミュージカルの華やかさではなくて、途中途中にはさんでいる語り。
美しい国っていったいなんだ? 教科書から外されていく日本の誤ち(戦争)。過去の間違いをないがしろにした「美しい国」ってなんだ?悲惨な過去を「なかったこと」にして果たして美しい国なんて言っていいのか? 軍隊は軍隊を守るためのものでしかない。結局、国民を守るためものじゃない。
個人的にはそんなメッセージが残りました。
キャストの中には小学生も居て、新鮮でしたよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0516/apple.htm
うむ、x60を買った自分には無縁の話題だが...
Wednesday, May 16, 2007 | 投稿者 keiji muraishi 場所 10:20 AM 0 コメント
ラベル: electronic
x40のWindows&coLinux環境をx60機へ移行した。やっぱり移行は大変。普段から日本語入力にはskkimeを使っているけどskkimeのバイナリを配布しているサイトに繋がらなくなっていて(汗。幸いskkimeのzipファイルが残っていたのでセーフ。
でもなんかskkimeがあまり良くない感じです...日本語入力しているとMS-IMEに戻っちゃうときがあるし、カタカナ入力している時もかな入力になっちゃう時がある。凄くイライラする。ちょっと悩み中
もう一つ、
x60への移行は完了してx40がwindows機である必要はなくなったので、Linux機にしようと思いxubuntuを入れた。インストールは問題なく終了して普通に使えたけど、すぐにアンインストール。coLinux上ではdebianを使っているからかもしれないんだけど何か違和感があった、というのが主な理由。というかけで結局x40にもdebianを入れることになった。 xfce版をダウンロードしてきて、cd manipulatorでisoイメージを焼いて、インストールして問題なく終了。「debianのインストールってこんなに簡単だったっけ?」と疑問に思うくらいあっさり終了してしまった。インストール後はとりあえず以下だけしておいた。インストール
$ su
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get install emacs
# apt-get install skksearch
# apt-get install skkdic-cdb
# apt-get install skkdic-extra
/etc/skksearch.confのコメントを削除
# type:file
cdb:/usr/share/skk/SKK-JISYO.cdb
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO
#skkdic-extra
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.JIS2
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.JIS3_4
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.assoc
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.china_taiwan<
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.fullname
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.geo
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.hukugougo
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.itaiji
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.itaiji.JIS3_4
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.jinmei
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.law
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.mazegaki
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.noregist
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.not_wrong
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.notes
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.okinawa
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.propernoun
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.pubdic+
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.requested
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.station
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.zipcode
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.office.zipcode
~/.xsession /etc/xdg/xfce4/xinitrc を修正
#!/bin/sh
XMODIFIERS=@im=skkinput
export XMODIFIERS
skkinput &
とりあえずemacsとskkのインストールだけして終了。.emacsを編集したりとやることはまだあるなぁといった感じです。因みにこのポストはdebian機から。
CMではあんまりいいなぁと思わなかった au design project のMEDIA SKIN。昨日、ちょっとPARCOの携帯売り場に寄ってみたところ、実機が置いてあったのでちょっと触ってみた。
ファーストインプレッションは「触り心地が良い!」。アプリのインタフェース自体は talby と対して変わりはないみたいだけど、外観だけで「これはいい」と思った。
どうしようかなぁ。talby から乗り替えようかなぁ。でも機種変更の値段高いんだようなぁ。27,800円っていくらなんでも高すぎでない?安いところ見つけたら買うという方向で考えよう。
Monday, April 30, 2007 | 投稿者 keiji muraishi 場所 12:25 AM 0 コメント
ラベル: electronic
Windows起動と共にcoLinuxを起動、Windows終了と共にcoLinuxを終了するためにcoLinuxをWindowsのサービスに登録したい場合、以下のコマンドをタイプする。
c:\usr\coLinux>colinux-daemon.exe -c debian.colinux.xml --install-service
coLinuxのインストールディレクトリに移動してcoLinuxを起動する際にオプションとして --install-service を追加するだけ。これでサービスに登録されるので、[スタート] > [設定] > [コントロールパネル] > [管理ツール] > [サービス]を辿ってサービスの一覧から Cooperative Linux をダブルクリックしてダイアログを開く。スタートアップの種類を自動に選択して一見落着。
備忘録として。
coLinuxの論理ディスクを追加しようと思ったんだけど、デフォルトで用意されているcobdは4つみたい。
$ ls /dev | grep cobd
で見た。ということで、もっと細かくディスク分割したい場合には以下のコマンドを実行して追加する必要がある(/dev/cobd4 を作る場合)。
# mknod /dev/cobd4 b 117 5
その上でファイルシステムを作る(以下はファイルシステムにext3を使う場合)。
# mkfs -t ext3 /dev/cobd4
これでディスクをどんどん追加できる。上限はいくつだろ...
先週水曜日に半分衝動買いっぽくlenovoサイトで注文したx60がやっときた!→まだ未開封の状態。早く開けたいけど今日は激しく眠いので寝る。週末に開封できるかわからんけど、ぼちぼちセットアップしていこうと思う。
因みにOSはVistaではありません。XP Proです。
今使ってるx40はLinux機になる予定です。xubuntuを入れる予定だったりします。どっちがメインマシンになるかは今のところ未定(ぉぃ
まぁタイトルの通りです。PCのスペックの問題もあると思いますが、ちょっと重くなったときにC-pとかすると印刷のダイアログが出てきてしまいます。xkeymacsが割り込みをする前にEclipseのショートカットキーが反応してしまいます。他のアプリだとそういったことはほとんどないんですが、Eclipseはちょっと重くなったときにもう駄目。
ということで、Eclipse使っているときはxkeymacsをオフにすることに。Eclipseで用意されているキーバインドをEmacsにして、ちょっとカスタマイズして使うことにしました。昨日から。それなりに快適になりました。
このPCだとペアプロできないよ
とか言われそうですが...
キーバインドを自分で調整するのが非常に面倒なので、良い感じのキーバインド設定されたファイル欲しいです。誰か持ってないかなぁ。きっといるだろうな。
今日は愛車スターレットグランツァVの車検更新に行ってきた。といってもオートバックスですが。10年落ちの車なので結構かかるなぁと思いながら車置いてきました。車をオートバックスに持っていってから1時間経たないくらいで見積金額のお知らせが来たんですが(やけにはやい)ビックリ!
ブレーキオイルとクラッチ関係の部品の2点だけ交換になります。あとは先にお伺いしていた通り、後輪タイヤ2本とエンジンオイルの交換になりまして金額は11万程度になります。本日中に作業は終了しますので詳細な金額は作業完了時にお電話致します。ガチャッ
なんと!w
タイヤ2本の交換を含めて15万は予想していたのでなんか得した気分になった。因みに交換したタイヤはDNA S.driveです。1本1.5万。
これで別のところに手を入れるお金ができた、といっても乗る機会があまりないんですが...やっぱり車で青森とか行きたいなぁ。途中で温泉とか入ったりして
Netbeansを使うことは特にないんですが、ちょっと気になったので。
Mevenide2-Netbeansnetbeans用のmaven2プラグインがありました。サイトにある通りにインストールと一分チュートリアルを試したところ問題なくHello World!表示できました。
netbeans上でプロジェクトをmavenにした場合、プロジェクトを実行するたんびにassemblyプラグインによってビルドしてjarに固めてから実行しているようで時間がかかります。pomファイルにモリっとassemblyの記述が追加されていました。m2eclipseと違って実行はmavenを介して実行されるようになります。毎回テスト走ります。
ついでに無駄にcommons-langをdependenciesに入れて動作を試してみる。pomのdependencies要素の下に以下の要素を追加
<dependency>
<groupId>commons-lang</groupId>
<artifactId>commons-lang</artifactId>
<version>2.2</version>
</dependency>
App.javaのmainを以下に変更。コードの内容は気にしない。
public static void main( String[] args )
{
System.out.println( "Hello World!" );
String[] splitted = StringUtils.split("Hello,World,!", ',');
System.out.println(splitted[0] + " " + splitted[1] + splitted[2]);
}
実行結果は
Hello World! Hello World!なんとお粗末なw 気にしない気にしない。普通に使えます。
それにしても、NetBeansって起動してしまえばサクサク動いてくれます(起動はかなり遅い)。Eclipseを使っているときに感じるもっさり感を感じません。(自分の環境ではeclipseとnetbeansの環境の上にのってるプロジェクトの規模が全然違うので参考にならないですが)補完候補もサクっと出してくれるしその点は良い感じです。Eclipseっぽいキーバインドも用意されています。因みにEmacsもありました。
ここ数日はあんまり寝れてないのでちょっときつくなってきた。今日でちょっと区切りつけるのでがんばる。これから夜の部ですw
最近はWindowsの動きもドン臭くてちょっとというか大分困ってます。動きが非常にモッサリしてます。どうにかならんかなぁ。「これではやくなった」といった情報ないかなぁ。デフラグしたら体感速度レベルではやくなるのかなぁ。試してみようかなぁ。
今日は朝の礼拝からCS教師会、その後の交じわりがすごくよかった。なんか久しぶりにふっきれた感がある。礼拝は学生会が担当したのだけど、学生メンバの証と特別賛美は特に心に染みるものでした。なんか鳥肌が立つくらいに。自分の心の中を探られた気がします。
証の中でいくつかみことばが引用されていたけど、その中でも今日特に突き刺さったのは次の箇所
黙示録 3 章 15 節 (新改訳) わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。あぁ。もう本当に中途半端になっていた自分の信仰を「悔い改めなければ」いけないと思った。生温い信仰、当たり障りのない信仰になっていて、それを容認してしまっていたことに心から反省した。
その後に学生会のメンバが特別賛美(賛美バンド)をしたのだけどこれもまたよかった。賛美曲は「君は愛されるため生まれた」という曲で、韓国で非常に有名な曲です。うちの教会でも最近はよく歌われるようになりました。良い曲です。なんというか洗われるような想いで聞いていました。
今日は午後もCS教師会等があって大変といえば大変だったんだけど、良い交じわりをもつこともできたし、反省すべきことも見えたし、充実した日曜日でした。
以前のままだと日本語部分がバケバケで使いものにならなかったけど(といいつつ使ってましたが...)これは嬉しい。
なんかウィンドウも透過されてるし。透過はクールなのか?Vistaといい...エアロってなんですか?w