Showing posts with label emacs. Show all posts
Showing posts with label emacs. Show all posts

ubuntu(linux)上のemacsで綺麗なフォントが使いたい

お気に入りのテキストエディタはemacsです。これがないと暮らしていけません。windowsの時はMeadowを使っていた時もありますが、起動が遅くて嫌になったので xkeymacs + 任意のテキストエディタ で凌いでいました。しかし、emacsの本家Linuxに移住してきたのですからemacsを使わない訳にはいきません(Linuxではxkeymacsのような物凄く便利なソフトウェアを知らないし)。

そこでインストールしようと早速 apt-get install emacs しました。っがしかし、フォントが汚いので「なんか使う気がおきん!」。そこで色々とGoogleで検索して探してました。「Linux上のemacsでアンチエイリアスかけられないのかな」と。

探しているとやっぱりありました。emacsのリポジトリ上の特定のブランチだとアンチエイリアスを掛けるビルドオプションがあるらしいと。早速やってみたところ、(emacsのビルドにかなり時間がかかりましたが)アンチエイリアスの掛かるemacsが手に入りました。

がしかし、世には親切な人がいます。アンチエイリアスをオプションに指定してビルドしたemacsをubuntuパッケージにして配布してる人がいました。ubuntu上で動くバイナリがあるのに一々自分でビルドするなんて時間の無駄です。自分は既にビルドしてしまっていたので、時間の無駄もくそもありませんが、自分でビルドしたものを削除して以下のサイトの通りにインストール作業をしなおしました(emacsのバージョンが上がったら自動で取ってこれるようになるので。aptすばらしい)。

Pretty Emacs
Emacs is my editor of choice. In fact, I should say it’s my framework of choice, but that’s for another post. Until recently, I disliked the poor font backend of Emacs. So, I was always using Emacs within a terminal window to get a decent looking interface.

一応、自分の備忘録として残しておきます。

  • /etc/apt/sources.listに以下を追加する
deb http://debs.peadrop.com edgy backports
deb-src http://debs.peadrop.com edgy backports
  • aptにGnuPG Keyを認識させる
wget --quiet http://debs.peadrop.com/DD385D79.gpg
sudo apt-key add DD385D79.gpg
  • 上の二つの作業をした上で以下のコマンドを叩く
sudo aptitude update
sudo aptitude install emacs-snapshot-gtk emacs-snapshot-el

これでひとまずemacsとemacsclientが使えるようになる。でここからフォントの設定をする。

  • ~/.Xresourcesに使いたいフォント名を指定する。僕は次のように記述しています。
Emacs.FontBackend: xft
Emacs.font: Bitstream Vera Sans Mono-8
  • 次に.Xresourcesで設定した内容をXサーバのリソースデータベースにマージしてあげる
xrdb -merge ~/.Xresources

ここで -merge を指定し忘れるとよろしくないことが起こるので気を付けて下さい。といっても再起動すれば直りましたが。

これでアンチエイリアスの効くemacsが手に入ります。MacOSXのCarbon Emacsには遠く及びませんが、Linux上のemacsである程度綺麗なフォントを使用することができます。

因みに、上記の作業でemacsをインストールするとCarbon Emacsのような(というか同じ?)アイコンがタイトルバーに付きます。これも中々良い感じですw

x40にLinuxをインストール

x40のWindows&coLinux環境をx60機へ移行した。やっぱり移行は大変。普段から日本語入力にはskkimeを使っているけどskkimeのバイナリを配布しているサイトに繋がらなくなっていて(汗。幸いskkimeのzipファイルが残っていたのでセーフ。

でもなんかskkimeがあまり良くない感じです...日本語入力しているとMS-IMEに戻っちゃうときがあるし、カタカナ入力している時もかな入力になっちゃう時がある。凄くイライラする。ちょっと悩み中

もう一つ、

x60への移行は完了してx40がwindows機である必要はなくなったので、Linux機にしようと思いxubuntuを入れた。インストールは問題なく終了して普通に使えたけど、すぐにアンインストール。coLinux上ではdebianを使っているからかもしれないんだけど何か違和感があった、というのが主な理由。というかけで結局x40にもdebianを入れることになった。 xfce版をダウンロードしてきて、cd manipulatorでisoイメージを焼いて、インストールして問題なく終了。「debianのインストールってこんなに簡単だったっけ?」と疑問に思うくらいあっさり終了してしまった。インストール後はとりあえず以下だけしておいた。

インストール

$ su
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get install emacs
# apt-get install skksearch
# apt-get install skkdic-cdb
# apt-get install skkdic-extra

/etc/skksearch.confのコメントを削除

# type:file
cdb:/usr/share/skk/SKK-JISYO.cdb
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO
#skkdic-extra
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.JIS2
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.JIS3_4
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.assoc

#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.china_taiwan<
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.fullname
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.geo
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.hukugougo
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.itaiji
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.itaiji.JIS3_4
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.jinmei
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.law
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.mazegaki
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.noregist
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.not_wrong
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.notes
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.okinawa
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.propernoun
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.pubdic+
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.requested
#plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.station
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.zipcode
plain:/usr/share/skk/SKK-JISYO.office.zipcode

~/.xsession /etc/xdg/xfce4/xinitrc を修正

#!/bin/sh
XMODIFIERS=@im=skkinput
export XMODIFIERS
skkinput &

とりあえずemacsとskkのインストールだけして終了。.emacsを編集したりとやることはまだあるなぁといった感じです。因みにこのポストはdebian機から。

Twitter Updates

About Me

My photo
1984/07/05生 プログラマー

サイト内検索