MEDIA SKIN

CMではあんまりいいなぁと思わなかった au design project のMEDIA SKIN。昨日、ちょっとPARCOの携帯売り場に寄ってみたところ、実機が置いてあったのでちょっと触ってみた。

ファーストインプレッションは「触り心地が良い!」。アプリのインタフェース自体は talby と対して変わりはないみたいだけど、外観だけで「これはいい」と思った。

どうしようかなぁ。talby から乗り替えようかなぁ。でも機種変更の値段高いんだようなぁ。27,800円っていくらなんでも高すぎでない?安いところ見つけたら買うという方向で考えよう。

colinuxをWindowsサービスに登録する

Windows起動と共にcoLinuxを起動、Windows終了と共にcoLinuxを終了するためにcoLinuxをWindowsのサービスに登録したい場合、以下のコマンドをタイプする。

c:\usr\coLinux>colinux-daemon.exe -c debian.colinux.xml --install-service
coLinuxのインストールディレクトリに移動してcoLinuxを起動する際にオプションとして --install-service を追加するだけ。これでサービスに登録されるので、[スタート] > [設定] > [コントロールパネル] > [管理ツール] > [サービス]を辿ってサービスの一覧から Cooperative Linux をダブルクリックしてダイアログを開く。スタートアップの種類を自動に選択して一見落着。

colinux特有のデバイスを作成する

備忘録として。

coLinuxの論理ディスクを追加しようと思ったんだけど、デフォルトで用意されているcobdは4つみたい。

  1. cobd0
  2. cobd1
  3. cobd2
  4. cobd3
$ ls /dev | grep cobd

で見た。ということで、もっと細かくディスク分割したい場合には以下のコマンドを実行して追加する必要がある(/dev/cobd4 を作る場合)。

# mknod /dev/cobd4 b 117  5

その上でファイルシステムを作る(以下はファイルシステムにext3を使う場合)。

# mkfs -t ext3 /dev/cobd4

これでディスクをどんどん追加できる。上限はいくつだろ...

ひさびさにフットサルした

前回フットサルしに行ったのは去年の11月だから半年くらいぶり。とりあえず体がなまってました。途中で雷と雨が降ってきたので強制終了。1時間くらいしかできなかった。くやしぃ。

thinkpad x60 キタ!

先週水曜日に半分衝動買いっぽくlenovoサイトで注文したx60がやっときた!→まだ未開封の状態。早く開けたいけど今日は激しく眠いので寝る。週末に開封できるかわからんけど、ぼちぼちセットアップしていこうと思う。

因みにOSはVistaではありません。XP Proです。

今使ってるx40はLinux機になる予定です。xubuntuを入れる予定だったりします。どっちがメインマシンになるかは今のところ未定(ぉぃ

GREEからのメールがspamに見えた

タイトルのまま。GREEとは書いてあるんだけど、なんかメールのフォーマットがそれっぽくて。GREEのメールだったんだけど...

Eclipse + xkeymacs の相性は×

まぁタイトルの通りです。PCのスペックの問題もあると思いますが、ちょっと重くなったときにC-pとかすると印刷のダイアログが出てきてしまいます。xkeymacsが割り込みをする前にEclipseのショートカットキーが反応してしまいます。他のアプリだとそういったことはほとんどないんですが、Eclipseはちょっと重くなったときにもう駄目。

ということで、Eclipse使っているときはxkeymacsをオフにすることに。Eclipseで用意されているキーバインドをEmacsにして、ちょっとカスタマイズして使うことにしました。昨日から。それなりに快適になりました。

このPCだとペアプロできないよ

とか言われそうですが...

キーバインドを自分で調整するのが非常に面倒なので、良い感じのキーバインド設定されたファイル欲しいです。誰か持ってないかなぁ。きっといるだろうな。

車検を更新してきた

今日は愛車スターレットグランツァVの車検更新に行ってきた。といってもオートバックスですが。10年落ちの車なので結構かかるなぁと思いながら車置いてきました。車をオートバックスに持っていってから1時間経たないくらいで見積金額のお知らせが来たんですが(やけにはやい)ビックリ!

ブレーキオイルとクラッチ関係の部品の2点だけ交換になります。あとは先にお伺いしていた通り、後輪タイヤ2本とエンジンオイルの交換になりまして金額は11万程度になります。本日中に作業は終了しますので詳細な金額は作業完了時にお電話致します。ガチャッ

なんと!w

タイヤ2本の交換を含めて15万は予想していたのでなんか得した気分になった。因みに交換したタイヤはDNA S.driveです。1本1.5万。

これで別のところに手を入れるお金ができた、といっても乗る機会があまりないんですが...やっぱり車で青森とか行きたいなぁ。途中で温泉とか入ったりして

Netbeansでmaven2を使う - Mevenide2-Netbeans

Netbeansを使うことは特にないんですが、ちょっと気になったので。

Mevenide2-Netbeans

netbeans用のmaven2プラグインがありました。サイトにある通りにインストールと一分チュートリアルを試したところ問題なくHello World!表示できました。

netbeans上でプロジェクトをmavenにした場合、プロジェクトを実行するたんびにassemblyプラグインによってビルドしてjarに固めてから実行しているようで時間がかかります。pomファイルにモリっとassemblyの記述が追加されていました。m2eclipseと違って実行はmavenを介して実行されるようになります。毎回テスト走ります。

ついでに無駄にcommons-langをdependenciesに入れて動作を試してみる。pomのdependencies要素の下に以下の要素を追加

<dependency>
 <groupId>commons-lang</groupId>
 <artifactId>commons-lang</artifactId>
 <version>2.2</version>
</dependency>
App.javaのmainを以下に変更。コードの内容は気にしない。
public static void main( String[] args )
 {
     System.out.println( "Hello World!" );

     String[] splitted = StringUtils.split("Hello,World,!", ',');
     System.out.println(splitted[0] + " " + splitted[1] + splitted[2]);
 }
実行結果は
Hello World!
Hello World!
なんとお粗末なw 気にしない気にしない。普通に使えます。

それにしても、NetBeansって起動してしまえばサクサク動いてくれます(起動はかなり遅い)。Eclipseを使っているときに感じるもっさり感を感じません。(自分の環境ではeclipseとnetbeansの環境の上にのってるプロジェクトの規模が全然違うので参考にならないですが)補完候補もサクっと出してくれるしその点は良い感じです。Eclipseっぽいキーバインドも用意されています。因みにEmacsもありました。

今日の夜も長い

ここ数日はあんまり寝れてないのでちょっときつくなってきた。今日でちょっと区切りつけるのでがんばる。これから夜の部ですw

最近はWindowsの動きもドン臭くてちょっとというか大分困ってます。動きが非常にモッサリしてます。どうにかならんかなぁ。「これではやくなった」といった情報ないかなぁ。デフラグしたら体感速度レベルではやくなるのかなぁ。試してみようかなぁ。

今日はすごくよい一日だった

今日は朝の礼拝からCS教師会、その後の交じわりがすごくよかった。なんか久しぶりにふっきれた感がある。礼拝は学生会が担当したのだけど、学生メンバの証と特別賛美は特に心に染みるものでした。なんか鳥肌が立つくらいに。自分の心の中を探られた気がします。

証の中でいくつかみことばが引用されていたけど、その中でも今日特に突き刺さったのは次の箇所

黙示録 3 章 15 節 (新改訳) わたしは、あなたの行ないを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。
あぁ。もう本当に中途半端になっていた自分の信仰を「悔い改めなければ」いけないと思った。生温い信仰、当たり障りのない信仰になっていて、それを容認してしまっていたことに心から反省した。

その後に学生会のメンバが特別賛美(賛美バンド)をしたのだけどこれもまたよかった。賛美曲は「君は愛されるため生まれた」という曲で、韓国で非常に有名な曲です。うちの教会でも最近はよく歌われるようになりました。良い曲です。なんというか洗われるような想いで聞いていました。

今日は午後もCS教師会等があって大変といえば大変だったんだけど、良い交じわりをもつこともできたし、反省すべきことも見えたし、充実した日曜日でした。

GoogleDesktop を更新したらカレンダーの文字化けが直った

以前のままだと日本語部分がバケバケで使いものにならなかったけど(といいつつ使ってましたが...)これは嬉しい。

なんかウィンドウも透過されてるし。透過はクールなのか?Vistaといい...エアロってなんですか?w

HTML::TreeBuilder

HTML::TreeBuilder 使おうと思ったら日本語がエスケープされてしまって困った。と思ったら

CLON - HTML::TreeBuilderのエスケープ処理がよくなっている

を見つけて cpan install HTML::TreeBuilder したら解決。spidering hacks 以降全く使っていなかったという罠。。。時間ができたらまた読んでみようかな。当時は僕の perl 元年だったし。

h2databaseのjarをローカルなmavenリポジトリにインストールする

前にH2 is now available in Mavenというエントリを出したけど引用しただけで終わってたので再エントリしておく。下のサイトに利用可能なバージョンがリストアップされてる。pom の記述も

http://mvnrepository.com/artifact/org.h2database/h2database にある通り
<dependency>
 <groupId>org.h2database</groupId>
 <artifactId>h2database</artifactId>
 <version>1.0.20061217</version>
</dependency>
で 20061217 時点の jar が手に入る。seasar の maven リポジトリにもちょっと 200611 時点のものまでのバージョンが二つほど手に入る http://maven.seasar.org/maven2/org/h2/h2/

でもどちらも最新のものは置いてないんだよなぁ。キャスト関係で修正されたものを使う必要が出てきたのでしょうがないから自分のローカルリポジトリに最新版をインストールする。

  1. http://www.h2database.com/html/frame.htmlから最新のものをダウンロードして解凍
  2. コマンドプロンプトでmvn install
    c:\path\to\h2\bin>mvn install:install-file -Dfile="c:\path\to\h2\bin\h2.jar" -DgroupId=org.h2 -DartifactId=h2 -Dversion=1.0.20070130 -Dpackaging=jar
  3. pom を書く
    <dependency>
      <groupId>org.h2</groupId>
      <artifactId>h2</artifactId>
      <version>1.0.20070130</version>
    </dependency>

groupId と artifactId は仮に org.h2 と h2 にしてる。

2007/11/07追記

http://mvnrepository.com/artifact/com.h2database/h2が本家みたい。

Eclipseの単語補完

Eclipse を使っていると変数名補完とかクラス名補完とか色々楽させてもらっています。ですが不満もあります。補完候補のリストが表示されるまでのタイムラグが気にくわないときとか。。。 HDD がいきなりガリガリ鳴りだしてなかなか補完候補が表示されず一瞬フリーズ状態。 多分結構リズムをそがれてます。

Emacs上で作業してる時は単語補完に dabbrev 使ってます。非常に快適です。Eclipseでもこれが使えればなぁと思いつつ M-/ を押してみたら単語補完されました。なんと。しらんかった。。。

eclipse 補完

でググってみたところ Eclipse 3.1 メモ を見つけました。確かに「ちょっとうれしい機能」です。C-Space と上手く使い分けていこう。

仕事帰りでキントレしてます

決して今流行のフィットネスというものではないです。そんなの時間もなければお金もありません。そんなお金があれば車のタイヤを替えてます。ちょっとヒビが入ってしまって怖いんです。

話がそれました。最近は歩きながらキントレしてますw 毎日それなりに重い荷物を持って移動しているので、「重いな」と思ったりしていました。しかしものは考え用で、考え方によって感じ方も全く変わるものです。

夜、その重い荷物を「ダンベル」にみたててふんぬふんぬと持ち上げながら歩いてます。「これは荷物じゃない。ダンベルなんだ!」。昼間にこんなことしてる人がいたら白い目で見られそうですが(というか変人?)、最近は家に帰る時間が遅めなので人気もほとんどなく恥ずかしい思いをすることはありませんw 色んな方法で持ち上げて色んな筋肉を鍛えてますwwこころなしかキントレの成果が出始めています。これまた気のせいかもしれませんが肩凝りにも効いているような気がしています。

足腰も鍛えないとなぁ...

H2 is now available in Maven

h2のVersion 1.0 / 2007-01-02 リリースでmaven対応のくだりがあった。

H2 is now available in Maven. The groupId is com.h2database, the artifactId h2 and the version 1.0.20061217. To create the maven artifacts yourself, use 'ant mavenUploadLocal' and 'ant mavenBuildCentral'.

日本のクリスマスと正月

あけましておめでとうございます。

なんかもうクリスマスっていう感じじゃないんですけど。日本て不思議な国ですよね。クリスマスシーズンは「クリスマス!」っていう雰囲気ガンガンですけど、26日になるとそんな雰囲気が一切なくなるというか。クリスマスツリーはなくなって次は門松ですよw

クリスマスシーズンに外(国)から来た人はこう思うらしいです。

日本ってキリスト教な国なんだ

なるほど。外から見ると日本はそう映るのかw でもそうなったら嬉しいなぁ。教会はそのためにもちろん動いてます。子供から大人まで。

そのクリスマス行事の中でも特に感動?的なものはキャロリング。ゲリラ的にですが、地域の団地を賛美(まきびと羊ときよしこの夜)して回ります。毎年恒例です。下は保育園から上は70を越す大人まで「地域に賛美を届ける」という1つの目的をもってするものなので、恒例の行事ですがなにかジーンとくるものがあります。

そんな教会行事に触れて、「教会に行ってみようかな」なんておもう人が一人でも起こされたら嬉しいなぁ。

新年になっての初エントリがクリスマスネタっていうのも変な感じですが、気にせず。

文理台校クリスマス会 完

疲れたー。分校の主任をしてはじめてのクリスマス会だったので不安もあったけど、なんとか楽しくできた。明日は明日でメッセージ担当の日だぁ。ガンバロー。

このチラシ↑いいよなぁ、俺にはとても真似できない。学生の女性スタッフが作ってくれました。パチパチッ

とある場所でドコモダケ発見?


P1000054
Originally uploaded by keiji.muraishi.

おばあちゃんの49日に行ったときに発見!ぽいでしょ?

Twitter Updates

About Me

My photo
1984/07/05生 プログラマー

サイト内検索